オオヨシキリ2005年05月16日 21:08

今日は、とても天気が良くて、風もさわやかで、気持ちがいいですね。 芝川第一調節池近辺の葦原では、今年もオオヨシキリが盛んに、ギョシ、ギョシって縄張りを主張しています。 カッコウに巣を狙われないようがんばってほしいです。 道ばたでは、カラスノエンドウがいっぱい咲いていて、一部はムラサキツメクサがもう花を咲かせています。 ヘビイチゴは赤い実がなっていてとてもきれい。昔、母がよくこの赤い実を採ってきてヘビイチゴ酒を作っていたなぁと思い出します。これはとても体に良いそうです。もらったけど、あんまり飲まなかった。。。(^^; その近くでは、オヘビイチゴも発見!これはまだHPに掲載していない種類ですね。これは、イチゴのような実がならないそうです。

ふくろう2005年05月15日 21:57

今日も、ふくろうが鳴いています。 巣作りのころは、朝から晩まで鳴いていたけど、雛が巣立った今頃でも時々鳴き声が聞こえてきます。 今年のふくろうの雛も元気に巣立ってくれているとうれしいです。

実は、ここ数年、この近所のふくろうが巣を作っているほこらでは、以前はアオパズクが長い間、営巣していたんですけど、最近、見かけなくなりました。 きっと、今までふくろうが営巣していた雑木林が宅地化してしまったので、ふくろうがアオバズクの巣を奪ってしまったんですね。と、勝手に思っています。 昨年かその前に、大宮公園にアオバズクが現れたのは、うちの近所のアオバズクじゃなかたのかなぁと。 今年ももうすぐ、高架線の鉄塔の上からアオバズクの『ホーホー ホーホー』という鳴き声が聞こえてくるかなぁと気にしています。 きっと、東南アジアから連れ合いと一緒に海を渡ってきて、合流の合図をしているんだろうなぁと思っています。がんばれアオバズク!

見沼たんぼの自然を守る生き物が生息する地域は、見沼たんぼも周りの雑木林なんですね。その雑木林が年々宅地化されて少なくなってきています。 悲しいですね。

こんなことを書いている自分自身が、見沼たんぼを埋め立てた住宅地に住んでいるので、人のことを言えた義理ではないんですが。。。

アオバズクが近所にいた頃は、寝ている部屋の目の前の電線にとまって『ホーホー ホーホー』って鳴いていました。かわいかったですねぇ。 東京の通勤圏内で、こんなに自然が残っているところなんてないですよね。 他にも、オオコノハズクは電柱の上で猫の声で鳴いているし、キーキーとカワセミも鳴いているし、自然がいっぱいです。 そうそう、カッコーがやってくるのももうそろそろですね。がんばれ、オオヨシキリくん!

意味、わかるかなぁ?(^^;

ブログ開設のご挨拶2005年05月15日 19:28

ブログ開設のご挨拶です。

ちょっと忙しくなって、見沼たんぼのHPの更新もストップしてから早くも1年がたってしまいました。 でも、GWになってちょっとまとまった時間がとれると、また、うずうずとしてきて。。。(^^;

というわけで、非定期にちょっとずつ見沼たんぼの散策日記を書いて行こうと思います。 最近、blogってやつもはやっているそうですし。 HPの更新の方も同じく更新を少しづつ再開しようかなと。

ということで、今後とも宜しくお願い致します。